節分お化けとは?
「節分お化け」は、京都を中心として江戸時代末期から盛んに行われていたとされていますが、今となってははっきりしていません。
旧暦で大晦日にあたる節分の日には邪気が生じると考えられ、節分の夜に、いつもとは格好に扮装し、その姿のままで寺社へお参りにいったということです。
男性が女装をしたり、少女が大人の髪形にしたりして、違う年齢や違う性などに扮することで、節分の夜に横行する鬼をやり過ごすためといった意味合いもあったようです。
現代によみがえった「節分お化け」は、日本の妖怪などの仮装コンテストや仮装行列といったイベントとして盛り上がっています。
京都花街の節分お化け
「節分お化け」は、京都の花街(かがい)で季節のイベントとして再び行われるようになっています。
花街お化けは、立春の前日(節分の日)の夜に行われます。
5つの花街、祇園、先斗町、宮川町、上七軒などでは、芸妓さんなどが人気芸能人や時代劇やスポーツ選手などのコスプレをして座敷に出て、お客様をもてなします。
いつもの艶やかな芸妓姿とは趣向を凝らした違った扮装で「こんばんは~ おばけどすぅ~!」と花街のあちこちのお座敷を回る、華やかで面白い早春の催しで、陽気な雰囲気が花街を包み込みます。
京都のお茶屋さんでは、お客様が他のお客様のお座敷を覗くことはタブーとされているのですが、「節分おばけ」の時には年に一度の例外として、他のお客様のお座敷に上がり込む事も許されるそうです。
お客様も様々な扮装をする場合もあり、時には男性のお客様が芸妓や舞妓の扮装をして他のお客様の座敷に出ることもあります。
引用元 和食瓢斗
花街にでる「お化け」
「今晩は、お化けどす」祇園では節分を「お化け」と言って、
芸妓さんがなにか趣向をこらしてグループで「仮装」を楽しみます。
ふつう祇園では、舞は井上流だけが認められていますが、節分のこの日ばかりは違います。
他流の踊りも許され、芸妓さん達は思い切り「男装」して、 羽目をはずします。
「お染め・久松」「松の廊下」「水戸黄門」など。
こんな衣装のグループが信号待ちをしながら、お茶屋からお茶屋へ移動するのですから、
通行人も思わず笑ってしまいます。
今では、お客もこれに加わり思い思いの仮装をする様になりました。
気のおけない友達とこの「お化け大会」をやってみませんか。節分の夜は、常連のお客さんでお座敷はいっぱいだそうです。
e-KYOTOより引用
ひと目だけでも「お化け」に会いたい方は花見小路、四条通り、新門前通りなど、
夕方か ら深夜頃出かけてみましょう。運がよければ宮川町、上七軒、先斗町の
きれいどころの「お化け」の一行と出くわすかもしれません。
和髪工房雅 遠藤雅代さんの技が光る
門司港 三宜楼にて撮影
ランチは水月で関門海峡を見ながら
そのままマリーナカフェにも参加
お化けのままグリシェンカフェで行われたライフワークを語る「マリーナカフェ」にてミニセミナー