五節句 端午の節句 しょうぶ湯で勝負

五節句とは

五節句(五節供)とは、季節の変わり目に神様にお供え物をしたり邪気払いをしたりして無病息災を願う年中行事。

人日(じんじつ)(=一月七日)、

上巳(じょうし)(=三月三日)、

端午(たんご)=五月五日、

七夕(しちせき)=七月七日、

重陽(ちょうよう)=九月九日

たくさんある節句の中から江戸時代に幕府が公的に認めたのが、五節句

明治6年の改暦の際に五節句の制度は廃止されてしまいましたが、今でも四季を感じる年中行事として残っている

現在は5月5日のみ「こどもの日」として祝日になっている。

一般社団法人 日本の節句文化を継承する会より引用

日本には、日本人が真心とともに大切に継承してきた「節句(節供)」という伝統行事があります。 四季折々の自然の営みの中で、季節の節目に、神様にお供え物をし、しきたりに沿った室礼(しつ らい)をして、親戚・縁者が集まって、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願う行事です。起源は中 国から奈良時代に伝わったといわれますが、これらが江戸時代になって幕府が公式に五節句を式日 に定めたこと、加えて民衆の間で農作業の節目節目に行われていた古来の風習とも相まったことか ら、現在のような、日本独自の行事になりました。

しょうぶ湯 勝負湯

端午の節句の日に、菖蒲の葉を浮かべたお風呂に入ります。

古くから菖蒲には厄除けの力があると言われていて、身体に悪い気がつくのを防いでくれます。

菖蒲の葉の香りにはリラックス効果があり、根に含まれる精油成分には血行促進や鎮痛作用が期待できます。

立夏 

夏がスタートする

己巳 (つちのとみ)の日

巳(み)の日は十二支のひとつで12日に1度やってきます。

その「巳の日」と十干の「己(つちのと)」が重なる日を「己巳(つちのとみ)の日」といいます。

「己巳の日」は60日に1度しか来ず、「巳の日」の中でも特に縁起が良い日と言われています。

弁財天の縁日と言われており、「己巳の日」にお参りをすると弁財天の遣いである「巳(へび)」が願いを弁財天さまに届けてくれ金運が上がると言われています。

弁財天は、勉学や芸術の神様として知られていますが、七福神の一人であり福徳を与える神様でもあるのです。

「己巳の日」に、お参りをすることで金運に対する願いが叶いやすくなる大変縁起の良い日として知られるようになりました。

2024年5月5日はさらに縁起が良い日が重なってスペシャルな日となっている

端午の節句に食べると良い食べ物

1.柏餅

柏餅で使う柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」という意味の縁起物として広まりました。

2.ちまき(粽)

端午の節句とちまきの関係は中国が由来です。

中国の戦国時代、楚(そ)という国の側近だった屈原(くつげん)という人が、罠にはめられて国を追われることとなってしまい、5月5日に川に身を投げてしまいました。国を思い正義感に溢れていた屈原の死を悼んだ人々は、毎年5月5日に竹筒に入れたお米を川に投げて供養していました。

しかしある時現れた屈原の霊が、「せっかくのお供え物が川に住む龍に食べられてしまう」と言います。そこで川に潜む龍に食べられないよう龍が嫌いな楝樹(せんだん)の葉で米を包み、魔除けの糸でしばったお供え物が生まれました。ちまきはこうした伝説から中国で生まれた食べ物で、端午の節句と共に日本に伝わりました。

日本ではちょうど端午の節句が田植えの時期と重なるため、かしわ餅などと一緒に神様にお供えし豊作を祈願します。地方によって、ちまきの形や中身に違いがあります。

東日本では柏餅、西日本ではちまきが食べられることが多いようです。

記念日のサイトから引用

3.たけのこ

空に向かってまっすぐ伸びる竹にあやかって、まっすぐすくすくと育ってほしいという思いがこめられています。

4.カツオ

カツオは「勝男」とかけて、またスズキやブリなど成長によって名前が変わる出世魚を食べることで、男の子の将来の活躍を願う意味がこめられています。

料理の定番は、やはり旬のカツオやブリ、タケノコなどを使ったお寿司や煮物・焼き物など。

鯉のぼり

鯉のぼりは、中国の登竜門の故事に由来しています。鯉は出世魚として考えられ、子供の立身出世の象徴として、江戸時代から盛んに立てられるようになります。また、子供が生まれた家では、『この家の子をお守りください』と天の神様に向かって目印に立てたという話もあります。

門司港の商店街にて

お勧めの本

メルマガ登録してね

毎朝5時に届くメルマガであなたも一緒に世界一周の旅へ。登録はこちらから